alchemistarkの日記

やったことのメモ

結局ボタン買ったわけで

自作も視野に入れてボタンをどうするか考えていたのですが、結局買ってきました。
ただ、三和さんでも芝さんでもないので簡単に画像レポートを。


google先生と戯れていたら中華なサイトを発見。

Beatmania iidx game machine keysters dj push button switch rectangle with lamp with base-inCoin Operated Games from Sports & Entertainment on Aliexpress.com

AliExpressという中華通販サイトのようです。
黒が無いようですが、船便でのんびり待てば単価300円以下、10個からしか買えないけど予備にすればいいと思い注文。
注文したのが3月12日で到着が28日だったので半月ちょっとかかりましたが、無事到着。

f:id:alchemistark:20140330144115j:plain


マイクロスイッチ付いてないって書いてあったけど入れてくれてたよ。
どうせオムロンさんの買うって言うかもう買ってたんだけど…


f:id:alchemistark:20140330144117j:plain


触ってみた感じ、多分0.98Nだと思う。硬い。
何か使い道思いついたら使おう。そう思って保管してあるマイクロスイッチ(0.98N)もう7個ほど余ってるけど。


f:id:alchemistark:20140330144119j:plain


商品ページにホルダーが映ってなかったので心配してたけど、ちゃんと付いてました。安心した。
斜めじゃなくて垂直にスイッチが保持されるタイプ。

この時点で気付いたんだけど、ボタンが厚い。
薄型じゃなかったのか…?いや写真は薄型…


f:id:alchemistark:20140330144122j:plain


と思ったら取れた。焦った。


f:id:alchemistark:20140330144125j:plain


オムロンさんのマイクロスイッチもちゃんとはまります。
ランプを付ける気は無いです。


f:id:alchemistark:20140330144128j:plain


バネ等のその他部品。
比較対象を持ってないのでバネの硬さとかは分かりません。

ボタンの内寸は23mm x 40mm かな
穴あけ頑張ろう。



AliExpressで他にもボタン売ってる店があったんだけど、画像見て厚型だと思ってスルーしたんだが
もしかしたら薄型だったのかもしれない。

そうしたら
http://www.aliexpress.com/item/12-pcs-of-lighted-button-Illuminated-Rectangle-Push-BUTTON-with-microswitch-for-arcade-game-machine-4/990052637.html
とか
http://www.aliexpress.com/item/18pcs-illuminated-Rectangular-Push-Buttons-with-microswitches-push-button-game-accessories-Game-Machine-Parts-for-arcade/1493531071.html
あたりも選択肢に入るかも。

ターンテーブル部の制作について

f:id:alchemistark:20140306033431j:plain

簡単に解説するよ
頑張ったんだよドヤァ


円盤部分はダイソーの滑らない丸盆です。フチをグラインダーで削るのが手間ですがグリップ感はなかなか。
土台はMDF板と適当な角材です。サイズが許すならダイソーで。


f:id:alchemistark:20140306033736j:plain

キャッチ部分は最初に作ったのはマグネットキャッチ、次に作った鍵盤部分はローラーキャッチ、最終的にはネジ止めに帰ってきたという。
もちろんネジ止めが一番良かったというオチで。


f:id:alchemistark:20140306033939j:plain
f:id:alchemistark:20140306034049j:plain

フォトセンサとスリット円盤は今回流用しましたが、ロータリーエンコーダさえ買ってくれば代用できるはず。

f:id:alchemistark:20140306034128j:plain

インターフェースにはUSB端子を流用。USB延長ケーブルで両方作れてしかもお安い。
電源、右回転、左回転、GNDで4ピン分のコネクタなら別になんでもいいです。


f:id:alchemistark:20140306034334j:plain

軸受け。
ボールベアリング使ってみたりプラスチックの軸受けにしてみたりしたけどどっちもあまり変わらないかな。
ちゃんと軸を保持して回せるならなんでもいいです。
青い板はダイソーで売ってた粘土板。表面加工されててよくすべる。マウスパッドにしてもいいんじゃないか?結構スイスイ動くよ。マウスが。

カグスベール的なモノでターンテーブルをよく回るようにしようという考えだったんだけど、
シャーーーーーーーーというプラスチックの擦れる音がとてもうるさかったので間にフェルトを挟んでみた。
耳障りでないぐらいには音落ちたし、お皿の重さもちょうどよくなった。

最終的に落ち着いた回路図を載せておくよ。

f:id:alchemistark:20140305030152p:plain


検出数の多い方は2石どころか3石増えるので廃棄。ORゲートとANDゲートなので自分で作ればいいのかもしれないが面倒なので。


自分で作ったコントローラーはアスキーコンからロータリーエンコーダーを取り出したが、フォトセンサやロータリーエンコーダを別途準備すれば自作コントローラーにアスキーコンが不要になる。はず。
フォトセンサは見つけたんだが、ロータリーエンコーダを売っているところが地元に無かった…


だいぶ頑張ったかいあって無事完成。配線の固定がまだだけど。
http://p.twipple.jp/oWHsJ

時々効かなくなるだけど何でだろう。電源不足だろうか。

ボタン部分

作成する箱の厚み、価格等を考慮してあえて照光式押しボタンではなく
格ゲー等に使われている丸ボタンを採用。

セイミツさんのスケルトンのやつにしたよ。
http://www.seimitsu.co.jp/newpage4.html#30ネジ

ていうか照光式でない長方形ボタンは無いのか。マジで。
押しボタンはマイクロスイッチではないが、格ゲーとかで分かる通り精密な操作に十分に耐える。

以前家庭用スティックからボタンを外して自作コン作ったことがあるのだが、その時と同じ寸法で箱設計したら
セイミツさんのボタン、長かったよ…箱接着した後で気付いたよ…
慌てて延長した。手間が…


自分の作ったやつの寸法
コントローラー自体の設計はもうあちこちでやり尽くされているのでこだわるならそちらを。
こちらはあくまでプレイできりゃいいって考えです。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/alchemistark/20140224/20140224140305_original.png?1393218255

ボタンの上下の間隔がちょっと広すぎたかも。押しにくい。
ボタンが上下に長いって大事だな…分かってて妥協したんだけどさ…*1

あと内部空間に30mm以上の高さが必要です。30mmでも圧着端子とか使うときは端子を曲げないとダメです。ハンダ直付けならいけるかも。


お皿左に置いてやっとプレイ安定した…
これなら大丈夫…かな?
https://drive.google.com/file/d/0BwYJ4gOcMYIpNjFpMk9hdm5qWUE/edit?usp=sharing



鍵盤についてはまた考えよう。諦めたら丸ボタンのままで。

*1:これで問題なくプレイできてたら(スケルトンとか使わずに)安い丸ボタンを使えば大幅なコストダウンになる

ターンテーブル追記

次の記事は箱とかボタンとか組み立ててからだと思ってたのだが、ターンテーブルを仮組みして接続した時点で問題発覚。
前回ワンショットの時間が短いんじゃないかと長めの設定(0.33sec)をしたのだが、見事に裏目に出た。
お皿を高速で擦ると1方向に入りっぱなしになる。ワンショット中に次の入力が~の繰り返しが起きているのだろう。
反対方向の入力でリセットされないんだ…そうなんだ… なんか勝手にそう思い込んでいた…

とりあえず対処案としては単純にワンショットの時間を減らす、パルスの検出頻度を減らす、反対方向でリセットされるようにできないか考える
の3つのどれかかな。ちょっと考えてみる。ていうかCLR端子でリセットするの忘れてるんじゃねこれ

----------------------------


CLR端子に前段の出力を入れて、逆方向検出中はクリアするようにしてみた。
多少マシになったが、やはり高速でこするとうまく動かない。何が悪いんだ…

https://docs.google.com/file/d/0BwYJ4gOcMYIpRlJCdjFvQU16ems/edit

動画取ってみた これはひどい


逆方向の入力とはいえ連続パルスをそのまま叩き込んでるのが悪いんだろうか…?
かといって整形できないぞこれ。

逆回転中にしかCLRはLにならないので大丈夫と思ってたんだが、(その間のAとBは共にLなのでCLRの立ち上がり時には何も起きないはず)
擦ったらBとCLRが同時に立ち上がったりしてる…んだろうか?

74HC123を74HC423に変更すれば済む気がしてきたが非常にめんどくさい。(423はCLRの立ち上がり時にパルスを出さない)

あとCLR端子を使う関係でORゲートをXORゲートに変更した方が配線が減る。
ああめんどくさい。


だいぶ心折れてる。
見ただけで分からないので実装するしかないんだけど、基板3枚目とか本当に辛い。
ブレッドボードはあるけど、どうしてもどうせ実装するんだしと思ってしまう。


----------------------------

配線をもう一度考え直したら負論理をORでまとめようとしてた。アホか。
上にXORゲートって書いてるけどそれも間違ってる。Lに対するORだからNAND…でもなくて出力もLパルスだからANDでいいはず。

まとめるのを諦めて片方の74HC74からのみ出力をCLR端子に接続。*1
おお、動いた動いた。
微妙におかしな動きをしている気もするが、コンボも繋がってるし…ううむどうなんだこれ。
とりあえずこのまま作って、完成品でちゃんとプレイしてみよう。

https://drive.google.com/file/d/0BwYJ4gOcMYIpeEprcXljampRaWs/edit?usp=sharing

動画撮り直した。

*1:検出回数が半分になるのでその間に余計な事が起きる可能性はなくもない

ターンテーブル制作 失敗→成功?

あちこちから先人の知恵を拝借してみたものの、うまくいかなかった。動いた!!
とりあえず記録だけ残す。

引用元は多々あるが、まず偉大なる先人としてこちらの方。

フルシロコン

見つけられなかっただけかもしれないが、私の知る限り専用コントローラーの基板を使わずに基板製作をし、記録に残しているのはこの方だけです。
他にいらっしゃったら参考にするので教えて下さい。

上記サイトでは74HC423を使っているのだが、私には残念ながらデータシートを眺めても74HC423を使う(のとその下段に74HC123を使う)理由が分からなかった。
一応公開されている回路図通りに制作すれば動作はするのだが、ワンショットの時間が非常に短い。計算してみると0.116秒程度。個人的にはその3倍は必要じゃないかと思う。
74HC123について調べてみると、ワンショットの時間はt(s)=R(Ω)C(F)らしいので220kΩ*1.5μF=330000μsec(=0.33s)といったところだろうか?*1


と、それだけ試してみればよかったのかもしれないが、他の方法を探してみた。
どうも423と123が多段になってるのが気になる。
恐らく変化状態の保持だとは思うのだけど。


変化状態の保持ならフリップフロップだろと思って調べたら結構あっさり見つかった。

デジタル・ダイアル 回路説明

こちらのページのアップ・ダウン判定回路がロータリーエンコーダの回転方向検出回路だ。
情けないが動作がよく理解できなかったのでこちらの回路をそのまま使わせて頂くことにする。
丸パクリなら423を使う回路と同じだが、こちらの方が外部部品を使わなくて済む。

あとこのアップ・ダウン判定回路はパルスの立ち上がりでしか回転方向を検知しないので、同じ回路をもう1つ準備して立ち下がりでも検出するように変更する。
後は両方の出力をORでまとめておく。*2

ここまでは簡易回路シミュレータで動作を確認した。
f:id:alchemistark:20140208001532p:plain

この出力は検知した回数分のパルスを出してしまうので、これをそのままボタン入力にするとパルス分連打したことになってしまう。灼熱も余裕だ。
それでは困るので74HC123を通す。つまりこれ以降はみんな同じ。

このクソ長い前振りからできた回路図がこちら。
言うまでもないとは思うけどA、B入力にはロータリーエンコーダのパルス出力をそれぞれ接続。

f:id:alchemistark:20140207022453p:plain

石5個もあるしたすき掛けばかりでジャンプ配線が捗る。
そして冒頭の通り動作しなかった。

修正点求む。

配線ミスを多々発見したので直したらそれっぽい動作した。
ただ回路図にミスがあります。最終的な出力が逆転しているっぽいので、74HC123の出力を隣のピンに変えてください。*3

*1:0.5sぐらいの方がいいかも?

*2:なお、ロータリエンコーダの分解能が十分にある場合は不要。秋月のロータリーエンコーダとかみたいに24パルスしか無いとかだと必要かもしれないと思って追加した。不要の場合は石3個になる。

*3:5→4 13→12

アクセサリー作った

去年の話なんですけどね。

ループタイ作りたくなったのでちょっと小物を作った、という記録。
ループタイの紐や金具とかは既成品です。近隣の手芸店等で手に入ります。

作った時に写真とかmakeboothに上げてたのですが、こちらにも置いておきます。
http://makebooth.com/i/Vaxqc

f:id:alchemistark:20120909020043j:plainf:id:alchemistark:20140202205229j:plain

見たまんまなのですが、円形の板を削り出し、その上に削った文字やらを貼り付けてます。
最初どうやって掘り込もうかとかアホなこと考えてたので本当にどうかと思う。
それでもだいぶ時間かかったので不器用です。

取り付ける金具変えたらループタイ以外にもできるし、こんな感じのデザインのものなら結構簡単に作れそうというのが分かったのが収穫。